PINコード・SIMカードの取扱い
PIN・PINロック解除コードについて
- SIMカードには「PIN1コード」及び「PIN2コード」という暗証番号があります。「PIN1コード」及び「PIN2コード」の初期値は、「0000」に設定されており、変更することが可能です。暗証番号の変更方法及び利用方法については端末の取扱説明書をご覧ください。
- 「PIN1コード」「PIN2コード」は、入力を三回連続して間違えるとロックされます。ロック状態を解除するには、「PINロック解除コード」の入力が必要となります。「PINロック解除コード」は、入力を十回連続して間違えると完全にロックされます。「PINロック解除コード」を忘れた場合や完全にロックされた場合は、当社へお問い合わせください。
※「PIN1コード」「PIN2コード」「PINロック解除コード」はメモを取るなどしてお忘れにならないようにご注意ください。
SIMカードの取扱いについて
- ・SIMカードとは、電話番号などのお客様情報が入ったICカードのことです。LTE通信対応端末に挿入し使用します。
- ・SIMカードの端末への挿入方法については、端末により異なりますので端末取扱説明書をお読みください。
安全上のご注意
- ・IC部分を取り外す際に、手や指を傷つける可能性がありますのでご注意ください。
- ・SIMカードを使用する機器は技適マークを取得したものを使用してください。
- ・分解や改造をしないでください。データの消失、故障の原因となります。
- ・子供が使用する場合は、保護者が取り扱いの内容を教えてください。
また、使用中においても、指示通りに使用しているかをご注意ください。けがなどの原因となります。
- ・SIMカードを落としたり、衝撃を与えないでください。故障の原因となります。
- ・SIMカードを曲げたり、重いものをのせたりしないでください。故障の原因となります。
- ・電子レンジなどの加熱調理器や高圧器にSIMカードを入れないでください。
溶損、発熱、発煙やデータの消失、故障の原因となります。
- ・ICを濡らさないでください。水やペットの尿等が付着すると故障の原因となります。
- ・ICを傷つけないでください。故障の原因となります。
- ・火の中に入れたり、加熱しないでください。
- ・ICを不用意に触れたりショートさせないでください。データの消失、故障の原因となります。
- ・SIMカードを火のそば、ストーブのそばなど、高温の場所で使用、放置しないでください。
溶損、発熱、発煙やデータの消失、故障の原因となります。
- ・保管の際には、直射日光が当たる場所や高温多湿な場所には置かないでください。故障の原因となります。
- ・湿気やほこりの多いところ、または高温になるところには保管しないでください。故障の原因となります。
- ・乳幼児の手の届かないところに保管してください。誤って飲み込んだり、けがなどの原因となります。
取扱いについてのご注意・お願い
<SIMカードの取扱いについてのご注意>
- ・IC部分の取り外しには、必要以上に力を入れないようにしてください。
- ・ご使用になる端末への挿入には必要以上に負荷をかけないようにしてください。取扱いを誤ると、SIMカード・端末を壊してしまう場合がありますのでご注意願います。
- ・使用中、SIMカードが温かくなることがありますが、異常ではありませんのでそのままご使用ください。
- ・他のICカードリーダライタなどにSIMカードを挿入して使用した結果として故障した場合は、お客様責の故障となりますので、ご注意ください。
- ・IC部分はいつもきれいな状態でご使用ください。
- ・お手入れは乾いた柔らかい布などでふいてください。
- ・極端な高温・低温は避けてください。
<お願い>
- ・SIMカードは、本商品の提供にあたり、お客様に貸与されるものです。
- ・紛失・破損などの場合は日本通信ヘルプデスクまでご連絡ください。
- ・お客様からご返却いただいたSIMカードは、環境保全のためリサイクルされます。
- ・SIMカードの仕様・性能は、予告なしに変更する場合がございますのでご了承願います。
- ・お客様ご自身でSIMカードに登録された情報内容は、別にメモを取るなどして保管してくださるようお願いします。万が一、登録された情報内容が消失してしまうことがあっても、当社としては責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。